Half-Awakening, Half-Sleeping

日日の雑記と創作物に関する長めの感想の物置

メル・ブルックス『スペースボール』(1987)

【2024/1/7】ザ・シネマで放送されていたものの録画。そもそもジョージ・ルーカススター・ウォーズ』自体が好きじゃないのにこういうのを見るわけだけど、まあ……表層系界隈ではメル・ブルックスの評価は高くない、デヴィッド&ジェリー・ザッカーやジェイ・ローチ、アダム・マッケイを評価する人はいても、メル・ブルックスについては一概に当たりがキツイのに釣られてちゃんと観てこなかったが、一見にしかずと思って。

冒頭は当然スクロール中間字幕と、巨大な悪の宇宙戦艦だが、中間字幕は特に文章内にジョークがあるくらいで、悪の宇宙戦艦に仕込まれたネタが「宇宙戦艦がやたら長いこと」なのか「戦艦の後部に自動車風のステッカーが貼られている」なのか、判然としない。後者の知識的な笑いの是非はさておくとしても、前者の遅延的な笑いは明らかに失敗というほかない。この手の“遅延”ネタではジェイ・ローチ『オースティン・パワーズ』という傑作がある。悪役の高笑いは、一番笑いの絶頂の時点で場面が変わり切断されてはじめて「それっぽく」なるわけで、突然笑いをやめるにせよ、ソフトランディングで少しずつ抑えるにしても、それ以後を描かれた途端高笑いは凋落を避け得ない。

この凋落というのは、いわゆる“スベり笑い”と同義で、若干のいたたまれなさも含まれる分、気持ちいいタイプの笑いではなく、拒絶感を覚える人も多い。『オースティン・パワーズ』にはそんなギャグもいくつかあって、明らかにリスキーな選択であるのだが、かえって作品にとっては美徳になっている。それはマイク・マイヤーズが演じる、60年代の英国サイケ文化を模した諜報員と彼の宿命のヴィランがともに、冷凍睡眠によって現代によみがえったせいで、凋落した文化の象徴と化している、それにおいて凋落と時間が結託しているという作品の基幹設定と無関係ではない……話がずれてしまった。

知識前提の笑いとしてのパロディ。パロディである以上、ある程度そこは観客側も織り込み済みではあるだろう。それはいいんだけど、物語まで知識前提では困る。SWシリーズが「千の顔を持つ英雄」をある程度参照したように、この映画も貴種流離譚などの物語類型をたどるが、あまりにもそれが安易であり、映画の身体にまで落とし込めていないというか、そもそもそれをする気がゼロなようにしか見えない。ビル・プルマンの出自が明らかになる経緯など、あまりにもお粗末。

メル・ブルックスという人はほかにも『ヤング・フランケンシュタイン』(怪奇映画)『ブレーキング・サドル』(西部劇)などでジャンル映画のパロディをやっているようだが、この『スペースボール』を観る限り、あまりアクションとしての喜劇映画の歴史観に無頓着っぽくて、そちらにもあまり期待は……